宝塚1789→及川光博→歌舞伎刀剣乱舞→百段階段→山崎育三郎→ゲキ×シネ 薔薇とサムライ2→配信1789

このところ仕事のブログしか、ていうか仕事のブログすら書いておりませんでしたが。。。合間?隙間?の息抜きは欠かせませんで、6月末から2か月半の気分転換を備忘録的にー。スマホの写真フォルダにたまった画像とともにまとめます(*^-^*)

①1789【宝塚大劇場】

「1789」はかれこれ 8年前に有馬温泉行くついでの、通りすがりに当日券に並んでチケットを買い、こんな世界が!!!と夫ともども目が点になりヅカ沼に落ちた思い出の作品。

好きすぎて、「帝劇版」観るわ、東海高校の男子学生が演じる「カヅラカタ版」も観るわ。なわけですから再演となればなんとしてもチケットは取らねばならない。
なんとしてでも。。な執念の結果。
阪急交通社の貸切公演のホテル付センターブロック8.9列目プランにダメ元でエントリーしたら、当たってくれて、過去一番いいお席でみることができました。

めちゃめちゃ見やすい。いわゆるトチリのお席です。

しばらく(半年)こないうちに駅にフォトスポットができてました。本気の照明でキラキラです。ちなみにこちら駅のホームなので電車を待つ人が普通にいます。
久しぶりの宝塚を堪能いたしました。

② 及川光博ワンマンショー2023【愛知県芸術劇場】

こちら恒例の年に一度のあれでございます。夫はお留守番です。宝塚に行けるならアリだと思うのですが。。。誘っても絶対に嫌だそうです。ちゃんと男子もいますよ。少ないけど。笑。

今年もSACHIKOさんと参戦です。
このためだけに名古屋に来て
終わったらさっさと帰ります。
疲れるから。笑。
というわけでまた来年!

③ 歌舞伎刀剣乱舞【新橋演舞場】

2月に元タカラジェンヌさんたちが出演した舞台「刀剣乱舞」を観まして、映画「刀剣乱舞」も観まして、「刀剣乱舞」が歌舞伎になるなら、それはもう観なくてはー。です。

南座の獅童さん×初音ミク「超歌舞伎」以来の 人生2回目の桟敷席でございます。お弁当付き。
翌日から1か月以上休みなしなのがわかっていたので、頑張る前に先にご褒美設定です。

ファンサービスたっぷり。
写真撮影、拡散OKです。

三日月宗近っぽい色の夏着物で行きました! ←自己満足。

④ 和のあかり×百段階段2023【雅叙園東京】

こちらが東京都指定有形文化財「百段階段」
展覧会によってお部屋の雰囲気が全然違います。今回は和のあかり~極彩色の百鬼夜行~を観てきました。チケット(ガイドブックのおまけ付)は「ずらし旅」クーポン利用で¥0です。お得~。せっかくお江戸に来たので一日みっちり遊びます。

もともとのお部屋も相当パンチが効いておりますが、さらに幻想的なあかりで異空間を楽しめました。
目黒に詳しいお友達が一緒だったので迷わず助かりました。感謝。

⑤ 山崎育三郎のチケットが降ってきました【愛知県芸術劇場】

お客様に頼まれてずいぶん前にチケットお取りしまして。ちょっといいなー観てみたいなーと思っていた「山崎育三郎×オーケストラ PRINCIPE」ですが。。。
急に行けなくなった
とのことでチケットを譲っていただき行ってまいりました。

オーケストラの重厚感ありつつ。。お歌はもちろんお上手ですが。。さらに、めちゃめちゃ面白かったです。葉加瀬太郎的なグッズのテレビショッピング風コーナーとか。。流行ってるんでしょうか。笑。予習一切なしで行きましたが、楽しめました。

⑥ ゲキ×シネ 薔薇とサムライ2【ミッドランドスクエアシネマ】

お盆休みとか関係なく。。同じく仕事に追われていた娘を誘って劇団☆新感線の映画(ゲキ×シネ)を観にいきました。

よくわからずチケットを取ったら特別回で。。ペンライト持ってる人がいっぱいいて。。。汗。
応援するもなにも初見でスミマセンな感じでしたが。字幕がついてて観やすかったです。内容は宝塚ファンにはたまらないシーンもあり楽しめました。娘も楽しかったみたいで何より。

思わず二度見。
ミッドランドスクエアシネマ2はわかりにくいところにありました。
大都会パーキングの近くです。

⑧ 1789 配信

〆は「1789」東京宝塚劇場の千秋楽の生中継を配信で。
このころは夏休みこども陶芸教室の作品焼き上げのころだから、たいがい引きこもってましたが、家にいても舞台が楽しめるいい世の中になりましたね。

というわけで仕事の隙間に、お楽しみいろいろ充実の夏休みでした。


【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】 友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)


お正月休み振り返り〜なにわ編

お正月休み振り返ります!
\(^-^)/

2023 観劇初めは宝塚 から!

いつも車で弾丸日帰り
ですが。。
新春スペシャル
ということで。。

高速バス利用で。。
前泊→電車でGO

ホテル阪急レスパイア大阪。阪急=宝塚なので「タカラヅカ スカイステージ」がみられます。

阪急梅田駅もこんな感じで↑
テンションあがります☺️

観劇の幕間にはお弁当予約して
夫もビールが飲めちゃったりして。。
これは日帰り観劇には戻れないかも。。

まだまだ急に
公演中止になりますから。。
今回も無事観劇できてよかったです。

以上、本来の目的地の宝塚でした \(^-^)/

さて。。おまけの。前日、梅田では。。

いつもインドアな私たちなので。。街歩きも屋根のあるところで。。笑。

夫がエヴァンゲリオン展をみてる間、わたしは興味ないのでホテルに荷物を預けに行きまして。。時短。合流してから「大阪くらしの今昔館」へ。

解説の落語家さんのナレーションが味があって良いです。昔の町が再現されていて長屋とか。。まさに落語の世界でした。

こちら昔の本屋さん。スターの舞台写真的な。。↑

お風呂屋さんに貼ってあった。。推しのコラボグッズ!これは買ってしまいますね。

本当は「大阪くらしの今昔館」の近くの天満天神・繁昌亭で落語がききたかったのですが。。夫に却下されたので、それはまた別の機会に。。

そして船場センタービル (地下鉄と高速道路にサンドイッチされた10個のビルがずらーっと一駅分続きます!) でお散歩。

通路にいきなり現れる豊臣秀吉!なかなかカオスでございました。

そんなこんなで17000歩。歩き疲れて晩ごはん。

テキトーに検索したお店でしたが。。夜景もキレイで美味しゅうございました。

卯年!楽しいスタートになりました。



【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





宝塚いってきました。

干支製作途中ではありますが。。1日お休みをいただきまして。宝塚で生観劇してきました。仕事抜きのお出かけは久しぶりです。

開場1時間前なので、まだ人がいないけど、これからじゃんじゃん湧いてきます。この日は満席の2550席×2回公演。

今年は急なコロナ休演を連続でくらいまして😭 やっとやっと宝塚を生で観ることが出来まして。。なんと1年ぶり。夫は月イチで宝塚で観てる感覚らしいです。← だいぶ記憶やばいですね。

というわけで。。今年最初で最後だし。。ということで。。ランチは 宝塚ホテル フェリエで奮発 (当社比) いたしました。偶然 PayPay20%還元していて結果 お得に食べられてラッキー✨でした。

↑ こういうのほんとに久しぶり。

先日仕事で行った京都もそうでしたが。。劇場内に修学旅行生がいて新鮮でした。まだまだ油断はできないけど、だいぶ日常が戻ってきてますね☺️

おまけ画像 宝塚のハッピーターンは羽根を背負ってます。笑。


【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】 友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)


あっというまに10月!!!その1

8月末~9月の団体様の陶芸教室も無事終わり。。
やっと長い長い夏が終わりました。ほっ。

9月は週休二日でお休みいただきまして。。。

遅い夏休み、その①

『氷川きよし特別公演』


宝塚風のポスター(びっくり!!)が
もう気になって仕方なくて
私が観にいきたくて
母に付き合ってもらいました。
案の定、なかなか年齢層高かったけど
歌うまいし、トークも面白いし
休業前に生で観られてよかったです。

遅い夏休み、その②

娘の30歳の記念女子旅。
台風のさなかに大阪へGO!

2.5次元ミュージカル『舞台 パタリロ!』観劇。
開演3時間前にやるやらないが決定するということで
文字通り見切り発車。移動中に開演決定。

近鉄は問題なく動いていて。。。雨にも降られず。。。
無事観劇できました。原作の魔夜峰央先生も登場!
楽しい千秋楽でした。

翌日は『宝塚ステージスタジオ』
娘の記念撮影に付き合う。
というか、自分もめっちゃやる。


マリーアントワネット。


ベルサイユのばら オスカル。


オスカル&アンドレ(娘)

いい記念になりました。
写真誰だかわからんけど。笑。

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





近況報告 & PayPayつかえます!

お久しぶりのブログ更新です。。。
どこまでさかのぼっていいのやら。。。 ((+_+))

お正月明けからスタートした 工房大改装のための断捨離の日々。
置く場所があるからついつい置いておく → エライことになっておりまして。。。
片づけるための場所を空けるために片づけるところからスタート。

陶芸本の整理・処分から始まり。。。陶芸教室もレイアウトを変え。。。土や釉薬や陶芸道具を整理。。ゴミを処分し。。什器を分解し。。やっと作品・商品の在庫エリアに突入。ちょっとゴールが見えてきた今日このごろです。

毎日ほこりまみれで、くたくたになりつつも、合間に気分転換はかかさず。。。

娘と「映画刀剣乱舞」
ついに2.5次元に手を出してしまいました。笑。

はじめての御園座は、母を誘って。。。

ザ・ニュースペーパー。笑。

チケット難の宝塚 雪組公演「ファントム」はライブビューイングにて!
泣けるー(T_T)

2年ぶりのパン教室に行ったり。。。

5ヶ月ぶりの宝塚大劇場にて 花組公演「CASANOVA」
ライブビューイングもいいけど、大劇場はテンションあがりますね。
お約束の記念撮影。いつもの案内係のおじさまに撮っていただきました。お上手!!!

それから、沖縄@弟の単身赴任先への弾丸ツアーへ!
(ブログは後日かきますー)
戻ってきてからは、超集中して確定申告を仕上げる。
今ここ。笑。

それから、それから、
光風窯でも PayPay 使えるようになりましたー。
どうぞご利用くださいませ。
今なら20%ポイント還元だから 上限5000円で 1000円戻ってくるのはありがたいですね。


【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】 友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)


「四日市萬古作家協会展」in 伝七邸 はじまりますー。& 干支「亥」も鋭意制作中。近日公開ですー。

あっと言う間に10月ですー。お盆休みがなかったので9月にお休みを!って思っていたのですが。。9月は9月末の〆切におわれておりました。。。ありがたいことです☺️

10月は中日文化センターの更新月。「はじめての陶芸」の新クラスがスタートです。途中入会も応相談ですのでー。お問い合わせくださいませ。「経験者クラス」に継続してくださる方も多くてありがたいです。

そして。まだまだ先だと思っていた ↓「四日市萬古作家協会展」in 伝七邸 の会期が近づいてまいりました。汗。やっとホームページに陶芸教室の臨時休講のお知らせをUPいたしました。10月はたくさんお休みいただきご迷惑をおかけします。

ありがたいことに。。連日多数のお食事のご予約をいただいているみたいです。お食事をされなくても入場していただけますので、お時間ございましたら、ぜひお出かけくださいませ。お待ちしております☺️   ご予約可能な日もまだ若干ございます。お申し込みは各作家までお願いいたしますー。

*リーフレットにある「昼の部 萬古御膳ランチセット」 ですが。。人数制限なしとの記述があるのですが、 予測以上の数を超えた日もあり、申し訳ございませんが、お断りすることもあるようです。不手際 申し訳ございません。

それから。それから。

水面下で来年の干支「亥」も鋭意制作中。近日公開ですー。早割ご予約のご案内も作らなくては。。。といろいろ焦りつつも。。

大好きな歌劇ははずせないので、9月も行ってまいりましたー。

その1  歌劇ザレビューHTB ラグーナ!

当日は近くのビーチで野外フェス開催中で若者はみんなそっちに行ってて静かな劇場前。。

新しい扉を完全に開いてしまいまして。。ますますはまっております。

その2。王道!宝塚。

超チケ難のエリザベート。奇跡的にチケットあたってくれまして半年前からのお楽しみ。

またエリザベートかー。前みたじゃん。と寝ぼけたことを言う夫に いかに人気の演目か説教 → 一転 ヒゲまで段取りしてボーダーを買いに行き。。にわかエリザファンに。

エリザベート皇后を暗殺したルイジ・ルキーニ。このお方のコスプレで行ってまいりました。

宝塚大劇場周辺でこの格好は二度見されたり、指さされたり 相当恥ずかしいです。そして一般社会ではペアルックの様子のおかしい人たちで、いずれにしても恥ずかしかったけどいい思い出になりました。

観劇ではないけれど、ミュージカル界のプリンス 井上芳雄さんの音声ガイドが聞ける 「至上の印象派展」へも大雨の中 行ってまいりました。母のお供ですが、本当は私の方が行きたかったのです。笑。

我が家のロートレックのリトグラフ「コンフェッティ」の習作にも出会えまして。。グッズ購入!

リビングにずっとかかっていて毎日みてる。お気に入りです☺️

10月はずいぶん前からの予定がいろいろ入っていて、歌舞伎のお誘いもいただいたのですが。。泣く泣く断念。いつ御園座デビューできるのだろうか。。とか。抽選結果待ちのチケットあたりますように。。とか。仕事以外はそんなことばかり考えておる今日このごろです

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





白い器 御礼 m(__)m & 観劇 備忘録 \(^o^)/

まずは。。再販の白い器にたくさんのご注文くださりありがとうございました♪  毎日のようにどなたかが受け取りに来てくださり、ありがたくうれしい日々です。お取り置き分もちゃんとキープしてありますので、ご安心くださいませ♪

さて、気がつけばもう5月。毎日何かしらあって、1日まるっと仕事をしない日というのは、無理して設定しないと、なかなか。というわけで。1月の宝塚「ポーの一族」以降、観劇はお休みしておりましたが。。。

先日  初!2.5次元ミュージカルを観に大阪へ行ってまいりました。マチネ (一度言ってみたかった!)なら日帰り全然OKだったのですが、ソワレ (これまた言ってみたかった!)しかチケットがとれなくて終演後 帰宅するには  近鉄は絶対無理。新幹線だと名古屋から最終ギリギリ。予定通りに時間ぴったりで終演するとは限らないし。。カーテンコールまで観たいし。。。で。お泊り決定。ムスメと遠征。

森ノ宮ピロティホールへ。

めちゃめちゃおもしろかったのに、その後 残念なことが。。以下略。モザイクでお察しください。

魔夜先生からのお花  🌹🌹🌹🌹🌹

リアルタイムで「パタリロ」拝読しておりましたが。。今年で40周年だそうですー。ていうかまだ続いてたことにびっくり!

帰らなくていいので、のんびりと楽しい気分でホテルに戻りますー。そして。イキナリ現れるヅカポスター!阪急系のホテルなので、こういうのが普通に掲示してあってテンションあがります😊

翌朝。裏通り。お散歩。

固まる。

視線の先は。。。

笑。

だし自販機!!これ確か名古屋にも あるらしいけど、大阪で発見。こんなとこに!ってとこにありました。東京の出汁バーでお出汁飲んだことありますが、これは濃ゆいので、このまま飲んじゃダメなやつですね。

梅芸前も ぶらぶら。W王子 で「2人の貴公子」by シェイクスピア  やるですか!! この お話イイ!!    観たいなぁ。。😍

そして ぶらぶらついでに ムスメのお財布のお買い物にお付き合い。ネットで買うつもりが実店舗発見で。さすが都会でございますね。

うめだ阪急のデパ地下で だし巻きのインパクトがスゴイお弁当買って。。帰りの梅田→四日市 高速バスにてお昼ごはん。大阪行きのバスは初めて乗りましたが、時間さえ合えば なかなか便利♪

そんなこんなで 舞台パタリロで2.5次元ミュージカル デビューしたのですが。。役者さんに残念なことがあって。。なんとも。。ブログに書く気も起きず。。

その反動で。。

清く!正しく!美しく!のコチラへ! 

コチラは安心して観ることができるのでございます😊

イープラス貸切公演は抽選会があったりして、いつもと違う雰囲気で新鮮ですー。

宙組公演。天は赤い河のほとり。こちらも漫画が原作。予習する暇なかったけど、よかったー。

豪華なキラキラお衣装はみていて楽しくて。。

定位置は落ち着きますね。笑。

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





皆様 新年あけましておめでとうございます。そして今年初観劇はポー。

早いもので2018年もスタート。今年のお正月は義弟家族5人!が帰省しまして、4日間 賑やかにすごさせていただきました♪  みんな元気で新年を迎えられて感謝です。

仕事初めは4日から。中日文化センター講座は一週目はお休みでしたが、ゆるゆると陶芸教室なども はじめております。さっそく大人数様での陶芸体験にきていただき。。とてもありがたく。。

本年も陶芸教室「光風窯陶芸倶楽部」& 陶芸家「熊本栄司」をどうぞよろしくお願いいたします。

さて お正月休み&3連休も過ぎ、やっと世間の皆様がお仕事に戻られた昨日 宝塚大劇場にお正月公演「ポーの一族」を観にいってまいりました。満員御礼です。立ち見の人も多し。

「ポーの一族」のタイトル幕の雰囲気に合わせてお着物を選びました。幕の つぶつぶは薔薇なのですが、着物の絞りの感じとなんか似てるかな。と。帯は白と赤のイメージで。吸血鬼のお話なので、ちょっと十字架っぽい帯留。自己満足です!;^_^A

「ポーの一族」は有名な少女マンガなのですが。。実は読んだことがなくて、予習のために図書館で原作を借りて読みましたが。。。お話が行ったり来たりで時系列が???これを舞台に???状態だったのですが。。あら。舞台の方がまとまってて、わかりやすいかも。もう一回原作読み直そうかな。じわじわくる系で。その後はまる。みたいな。とにかくビジュアル再現率がスゴイです!!!

いつも幕間にいただくジェラートはスペシャルなポーバージョンにしてみました。薔薇シロップ入り。カップを持ち帰る袋が置いてあって、こういうところわかってらっしゃるー。あ。私は持ち帰らなかったんですけどね。笑。

自動演奏でポーの曲が流れています。曲もよかったー。

チケットは今回とてもとても取るのが大変でファンクラブに入ってるお友達にお願いして手配していただいたのですが。。観劇希望日の10日ほど前の大晦日に当落がわかり つまりお断りのご連絡がきて。。覚悟の上とはいえ少々ショボーンだったのですが、数日後に取れました!のご連絡が!!!新年早々の幸運をしみじみとかみしめることができました。

なんだかいい年になりそう。。。です!!!(●^o^●)

そして、さきほど、宝塚ではない4月の舞台のチケットの先行抽選をポチっと。。← すでに一回ハズレていますが、まだまだチャンスはたくさんあります♪ 今年も仕事も遊びも全力で!楽しんでまいりたいと思います!

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





今月のおでかけ。これだけ!!!

夏休みの陶芸教室の忙しさも一段落。9月になったら少し時間の余裕も出てきたのですが、工房内の大規模なお片付けをはじめてしまい、さらに忙しくしておりました。ヒマだと余計なことを考えて不安になるから忙しいくらいが、ちょうどいいのですが、ストイックに ほぼ工房にひきこもっていて全然外出していないことに気づき、行く予定はなかったのですが、チケットとれたので、やっぱりこちらにー。

いつもの駐車場の場所に宝塚ホテルが移転してくるので、今回から新駐車場。ずっと裏門?から入ってたので、正門?の前では初めてパチリ。

お芝居の舞台はロシア。あわてて、ロシア ロマノフ王朝の本で予習。
(ポーも一緒に図書館で借りてきました。こちらも今後のための予習)

あー。これくらい学生時代も勉強してたら。。(-_-) などと思いつつ。。

予習のかいあって、歴史的な背景がわかってたので、お話もスッと入ってきて、じわーっと。感動。のいい公演でした。

ロシアの雪原や宮殿の舞台装置やお衣裳も豪華で素敵。

 

なにしろ先日購入したオペラグラスが素晴らしくよくて!舞台の様子やお衣装の装飾まで2階席からもはっきり見られて、楽しめまして。。↑これなかなかよいです。今まで使ってたものが8倍だったので、6倍ってどうなんだろう。と思いましたが倍率が高ければいいってもんじゃないのですね。明るさの方が大事~明るいとほんとに見やすいです!(●^o^●)

おみやげパッケージ買い。その1。

ベルばら×グリコ
中身はBitteというお菓子。この売場、お客様が群がっておりました。
オスカル&アンドレは残念ながら売切れだったのでアントワネット様にしました。


おみやげパッケージ買い。その2。

宝塚歌劇×西光亭
ド定番「くるみのクッキー」
久しぶりに食べたけど美味しかったー。

このイラストはまさにここー。



パワースポットですね〜!( *´艸`)

スケジュール帳をみていたら、びっくりするぐらい家にいて まったくでかけてない9月だったのですが、先週末などもこんな土曜日こんな日曜日で。。たくさんの方にお越しいただいておりまして、ありがたいかぎり。。

感謝 (*´▽`*)です!

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)





2017 夏の思い出【まとめ 】

夏休みこども陶芸教室の作品もすべて焼きあがり、 30日と31日のお渡し日で ほとんどの方に取りにきていただきました。例年以上に たくさんの方がご参加くださり感謝いたします(*^^*)
仕事をしない日はないくらい おかげさまで忙しくさせていただきましたがー。合間をぬって ちょこちょこ出かけてもおりました。

【その1】

あいかわらずのマイブーム。宝塚観劇。去年お盆ちょっと前にもかかわらず宝塚までの道が高速 一般道ともに大渋滞!!だったので、さらに早めの日のチケットとって正解でした(*^^*)

いつものように2時間ほどで到着&ランチ。ちょうど大劇場に入った時は11時公演を観終わった人の波。すれ違ったおばさまが「ここは無理しても来るとこだわー。よかったわー」とやたら感動してらして。。。「ですよねー」と心の中で激しく同意しつつ、いつのも改札前でパチリ。

何組がご贔屓?とよく聞かれますが。。演目重視です。↑ 今回も大好物のおフランス系!コメディで楽しめました。

早めに入場したので、誰もうつりこんでない奇跡の1枚(*^^*)


宝塚は平日だったら、けっこうギリギリでもチケットがとれまして、そんなわけで今回も急遽取ったチケットはもちろん2階席でございます。そして、かなりはしっこ。オペラグラスは必須!なのですが、オペラグラスが一つ壊れちゃって、夫とかわりばんこで使うストレス!!! 早速、新しいのを購入。やっぱりちゃんと調べて買うとイイ!!ですね!!もちろん私用です( *´艸`)

【その2】

お友達と中日劇場「六本木歌舞伎 座頭市」へ。名古屋でも観られるのは嬉しいですね。前回2年前の「六本木歌舞伎 地球投五郎宇宙荒事」も面白かったのですが、今回はまた違うテイストで新鮮でした。

歌舞伎ファンのお友達と観劇。今回のお席。まさかの1列目どセンターの神席☆ 先輩にとっていただきまして。。感謝感謝です(^人^)

定式幕が目の前。。もちろんえびぞうさんの客席降りもありましたので。。。すごい迫力に。。ドキドキ。。。でした。(≧∇≦)


幕間もキャストの皆さんがウロウロしてくださってて、一緒に写真とってくださいます。が。。この方どなただろう。笑。


宝塚も劇団四季も初めてみたのは ここ中日劇場。残念ながら来春で閉場。。。もう来ることはないかな。。今回が最後かな。。どんどん劇場が少なくなっていきますね。しょぼーん。(´・ω・`)  (と、ここまで書いて、来年2月に中日劇場で星組公演の発表!!!大劇場公演以外はあまり興味はないのですが、最後となると。。ちょっと気になりますね。。。)

観劇後 のおしゃべりも楽しく。。。お友達につれていってもらった女子力高いお店で、めったにいただかないパフェ!美味しゅうございました。おかげで翌日からのお盆休みなし!連勤モードも乗り越えられましたー(*^^*)

【その3】

唯一 夏らしいおでかけ。祝 ユネスコ無形文化遺産登録!の桑名の石取祭へ。

三重県の木の家【あすなろ】の鈴木さん&春江さん ギリギリまでお仕事でお忙しい中、浴衣もお付き合いくださりありがとうございます!!

その後、お友達のご実家にお招きいただきまして。。。あたたかい おもてなし。
感謝いたします。石取祭には欠かせない のが枝豆と生姜!!!だそうです。さっぱりとおいしくいただきました(●^o^●) ただの見物だと、こういうことはわかりませんね。いろいろ解説していただき、さらに楽しめました。実は昨年も通りすがりにご親切にしていただき、またまた今年も!ありがとうございました。

【その4】

恒例の夏の泗翠庵イベント。
~ ひとときの涼を求めて ~
「萬古作家のお茶碗でお茶を楽しむ夏」に行ってまいりました。


お菓子も夏らしく。。。「ほうずき」

暑い中&お忙しい中、お出かけくださった皆様どうもありがとうございました。
m(__)m  次回は2月の冬バージョンもどうぞよろしくお願いいたします!

【その5】

やっと「夏休みこども陶芸教室」分の作品が焼き上がり一段落。で。
夫とも別行動!(^o^)/ で 。石窯パン・和みカフェ ゆるりさんにて、開催されたお能講座に参加させていただきました。

全く未知の世界。。新鮮でした! 初心者でもわかりやすい講座と、ほんのさわりでしたが、謡と仕舞のワークショップもあり、貴重な経験をさせていただきました。

宝生流 能楽師の内藤飛能先生 ありがとうございました。
四日市中日文化センターでもお教室をやってらっしゃるそうですよ。

以上。仕事の合間の ほんの数時間ずつのお楽しみの数々でございました。
いやぁブログネタもためすぎると大変。。。
夏休みの宿題と同じですねー。(´・ω・`)

【光風窯陶芸倶楽部 公式LINE】
友だち追加こちらからも陶芸体験のご予約をしていただけるようになりました(*^^*)