夏休みこども陶芸教室の作品もすべて焼きあがり、 30日と31日のお渡し日で ほとんどの方に取りにきていただきました。例年以上に たくさんの方がご参加くださり感謝いたします(*^^*)
仕事をしない日はないくらい おかげさまで忙しくさせていただきましたがー。合間をぬって ちょこちょこ出かけてもおりました。
【その1】
あいかわらずのマイブーム。宝塚観劇。去年お盆ちょっと前にもかかわらず宝塚までの道が高速 一般道ともに大渋滞!!だったので、さらに早めの日のチケットとって正解でした(*^^*)
いつものように2時間ほどで到着&ランチ。ちょうど大劇場に入った時は11時公演を観終わった人の波。すれ違ったおばさまが「ここは無理しても来るとこだわー。よかったわー」とやたら感動してらして。。。「ですよねー」と心の中で激しく同意しつつ、いつのも改札前でパチリ。
何組がご贔屓?とよく聞かれますが。。演目重視です。↑ 今回も大好物のおフランス系!コメディで楽しめました。
早めに入場したので、誰もうつりこんでない奇跡の1枚(*^^*)
宝塚は平日だったら、けっこうギリギリでもチケットがとれまして、そんなわけで今回も急遽取ったチケットはもちろん2階席でございます。そして、かなりはしっこ。オペラグラスは必須!なのですが、オペラグラスが一つ壊れちゃって、夫とかわりばんこで使うストレス!!! 早速、新しいのを購入。やっぱりちゃんと調べて買うとイイ!!ですね!!もちろん私用です( *´艸`)
|
【その2】
お友達と中日劇場「六本木歌舞伎 座頭市」へ。名古屋でも観られるのは嬉しいですね。前回2年前の「六本木歌舞伎 地球投五郎宇宙荒事」も面白かったのですが、今回はまた違うテイストで新鮮でした。
歌舞伎ファンのお友達と観劇。今回のお席。まさかの1列目どセンターの神席☆ 先輩にとっていただきまして。。感謝感謝です(^人^)
定式幕が目の前。。もちろんえびぞうさんの客席降りもありましたので。。。すごい迫力に。。ドキドキ。。。でした。(≧∇≦)
幕間もキャストの皆さんがウロウロしてくださってて、一緒に写真とってくださいます。が。。この方どなただろう。笑。
宝塚も劇団四季も初めてみたのは ここ中日劇場。残念ながら来春で閉場。。。もう来ることはないかな。。今回が最後かな。。どんどん劇場が少なくなっていきますね。しょぼーん。(´・ω・`) (と、ここまで書いて、来年2月に中日劇場で星組公演の発表!!!大劇場公演以外はあまり興味はないのですが、最後となると。。ちょっと気になりますね。。。)
観劇後 のおしゃべりも楽しく。。。お友達につれていってもらった女子力高いお店で、めったにいただかないパフェ!美味しゅうございました。おかげで翌日からのお盆休みなし!連勤モードも乗り越えられましたー(*^^*)
【その3】
唯一 夏らしいおでかけ。祝 ユネスコ無形文化遺産登録!の桑名の石取祭へ。
三重県の木の家【あすなろ】の鈴木さん&春江さん ギリギリまでお仕事でお忙しい中、浴衣もお付き合いくださりありがとうございます!!
その後、お友達のご実家にお招きいただきまして。。。あたたかい おもてなし。
感謝いたします。石取祭には欠かせない のが枝豆と生姜!!!だそうです。さっぱりとおいしくいただきました(●^o^●) ただの見物だと、こういうことはわかりませんね。いろいろ解説していただき、さらに楽しめました。実は昨年も通りすがりにご親切にしていただき、またまた今年も!ありがとうございました。
【その4】
恒例の夏の泗翠庵イベント。
~ ひとときの涼を求めて ~
「萬古作家のお茶碗でお茶を楽しむ夏」に行ってまいりました。
暑い中&お忙しい中、お出かけくださった皆様どうもありがとうございました。
m(__)m 次回は2月の冬バージョンもどうぞよろしくお願いいたします!
【その5】
やっと「夏休みこども陶芸教室」分の作品が焼き上がり一段落。で。
夫とも別行動!(^o^)/ で 。石窯パン・和みカフェ ゆるりさんにて、開催されたお能講座に参加させていただきました。
全く未知の世界。。新鮮でした! 初心者でもわかりやすい講座と、ほんのさわりでしたが、謡と仕舞のワークショップもあり、貴重な経験をさせていただきました。
宝生流 能楽師の内藤飛能先生 ありがとうございました。
四日市中日文化センターでもお教室をやってらっしゃるそうですよ。
以上。仕事の合間の ほんの数時間ずつのお楽しみの数々でございました。
いやぁブログネタもためすぎると大変。。。
夏休みの宿題と同じですねー。(´・ω・`)